荷物の破損・紛失などのトラブルが発生した場合

引っ越しは一度でも経験がある人ならわかると思いますが、準備から転居までの一連の流れが長く、心身ともに大変な労力を伴います。

その最大のヤマ場は間違いなく、引っ越し当日です。引っ越し業者の手慣れた養生や、荷物を運び出して載せる順番や、ダンボールの積み上げ方、大型家具の取り回し、重量物の運び方など、見ていて圧巻です。

しかし、「暗がりで足元が見えず、段差でつまづいて荷物と一緒に転んでしまった」とか、「重量物の移動で全員の手が必要になり、うっかりトラックから目を離したすきに、荷物の盗難にあってしまった」などのトラブルが発生することもあります。

作業員たちはとても頑張ってくれているので恨みはないけど、大事な物だったのでショック!こんな時は、どうしたらよいのでしょう。

万一のための取り決めがある

ミスやトラブルの無いように、十分に気をつけて作業をしていても、人間ですから万一の場合があります。

そのようなトラブルから消費者を守るため、国土交通省は「標準引越運送約款」というルールを制定しました。各業者で、そのルールを採り入れた独自の約款を作成し、届け出て事業許可を受けています。

見積書の裏などに小さい字で記載されていることが多いですが、ちゃんときちんと目を通していますか?

標準引越運送約款

約款にある荷物の破損に関する条項の説明は、おおよそ下記のような内容になっています。

荷物の移動に注意を怠らなかったことを証明出来ない時は速やかに賠償するが、自然損耗や不可抗力の場合は除く。荷主は破損に気づいても3か月以内に申告をしないと無効になる。

簡単に言えばこのようなことが記されています。

正式に許可を受けた事業所ならば、見積もり時にこの約款を提示する義務があります。最後まで、提示がなければこちらから催促してみましょう。出してもらえなければ無許可営業の疑いがあり、補償面でも安心できません。

引越荷物運送保険

これは、引っ越し業者が損害保険会社と契約を結び、業者が保険料を支払って依頼主の荷物に何かトラブルがあり、責任を負うことになった際に、自社の不利益とならないように、加入しているものです。引っ越しの依頼主は保険料を支払う必要はありません。

保険会社との契約内容により、上限金額が異なる場合があります。通常の単身や家族での引っ越しなら、1,000万円程度を上限とする保険に加入している場合が多いようです。

ただし、小さめのトラックでの単身や二人世帯の引っ越しを主とする引っ越し業者では、上限金額を低く設定している場合があるかも知れません。不安な場合は、あらかじめ聞いておきましょう。

高級なオーダー家具、希少性のある音響機器、幸せになると勧められて買った高価な壺、思わぬ高値がついたブリキのおもちゃなど、引っ越し業者の加入している上限1,000万円の保険では不十分なこともあります。これらの価値は分かる人にしか分からない、という人もいるでしょう。

そんな時には、別途、個人で保険に加入すれば良いです。引っ越し業者の提携する保険会社により色々なプランがありますので、保険担当の話を聞いて検討してみてください。また、他に懇意にしている保険会社があれば、相談してみるのもよいでしょう。

もしも事故が起こってしまったら

自動車の車両保険と同じように、トラブルの際は保険料で修理代金を補填できても、次年度からは、保険料が高くなります。

それと同様、引っ越し業者でも、保険があるからと安心して何度も保険から賠償金を支払っていたのでは、次年度から保険の掛け金がぐっと上がり、結果的に自社の不利益となってしまいます。

そうならないためにも、業者側では十分に注意して荷物を運んでいます。しかし、それでもふとした瞬間にミスは起きてしまうものです。そんな時には一体どうしたらよいのでしょうか。

電化製品の故障

よく電化製品には当たり外れがあるという話を聞いたことがありませんか。実は、引っ越しに伴う故障率が多いのが精密部品を組み込んである電化製品です。

といっても、その故障が、落としたり、ぶつけたり、水が掛かってしまったり、といった引っ越し作業中の外的要因からくるものか、経年劣化の寿命によるものなのかが判然としない場合が多く、しばしばトラブルの元になりがちです。

梱包していた段ボール箱がつぶれていたり、落とした形跡が分かれば、すぐに現場責任者に申告し、写真を撮っておきましょう。

エアコンなどは設置してくれた技術者が必ず試運転を行いチェックするはずですが、そうでない時は、速やかに電源を入れてみましょう。保険会社の決めた一定期間が過ぎてしまうと、引っ越しの際の故障という立証が難しく、補償されない場合があるからです。

家屋の損傷

玄関や廊下の壁、階段などをしっかり養生してくれても、傷が付く時があります。

大きな本棚を階段で上げていた時に、階段上にちょうど梁が出ている部分があり、傷を付けてしまったとか、道路に面した掃出し窓から直接搬入するため、トラックをバックでギリギリまで近付けた挙句、雨戸にぶつかってしまったとか、想定外のことが起きることもあります。

そういう場合、業者の過失が明らかなので現場に任せてもよいでしょう。念のため、写真は撮っておくようにします。

ダンボール落下

中身がぬいぐるみや衣服なら、たいした問題になりませんが、落とした時に「ガチャ」という音を聞いてしまったら平静ではいられませんよね。同じく作業員の「あっ!」という声も心臓に悪いものです。

現場責任者立ち会いの元、すぐに中身を確認しましょう。これが電化製品だったら、見た目は何ともなくても、忘れた頃に不具合が起きる場合がなきにしもあらず。念のためダンボールのへこみや、中身の家電の写真を撮っておきましょう。

パソコンのデータ

取り扱いの不注意でパソコン本体に傷が付いたり、ディスプレイの液晶画面が割れてしまった時には補償対象になりますが、ハードディスク内に保存されていた画像や住所録、文書ファイルなどのデータ及びソフトは補償対象外です。

必ずバックアップを取っておきましょう。

荷物の紛失・盗難

起きてはならないことですが、稀に荷物がどうしても見当たらなくなったり、トラックから降ろして地面に置き、玄関先まで搬入するわずかな間、一瞬目を離した隙に荷物を持って行かれたという話を聞いたことがあります。

手元にない物の紛失や盗難を立証するのはなかなか難しいことです。全ての物を所定の位置に収めないと気づかないこともあります。

たとえば本棚の一段分がすっぽり抜けているとか、某アイドルのコンサートグッズを集めているのに、あるツアーの分だけがどうしても見当たらない、通販サイトで注文履歴が残っているのに、一緒に梱包した物が一式見当たらないなど、手がかりがあれば提示しましょう。

自分でも予防と対策をしよう

何かあれば補償があるから大丈夫といっても、自分の物を誰かが持って行って使っていることを想像すると気持ち悪いし、手紙や年賀状などを持って行かれたら個人情報の流出になり、責任問題に発展しないとも限りません。何かあってからでは遅いです。

また、開梱したら大切にしていた高価なワイングラスが割れていたら悲しいですよね。きちんと緩衝材を入れず、簡素な包装紙に包んでしまい、ダンボールを見ると「ワレモノ」の字がかすれていてよく見えないということもあるでしょう。

トラックを無人にしない、種類別の梱包のコツを知るなど、自分で予防と対策を心掛け、少し気を付けるだけで、面倒なトラブルを避けることができます。

割れ物の梱包の方法

今はインターネットで調べれば食器やワレモノの安全な梱包の仕方はいろいろ出てきます。画像検索にすると、見やすく分かりやすい写真を探せます。

もちろん、引っ越し業者に尋ねても良いし、自分でやるのに不安があれば有料オプションで「梱包」をプロに任せるのが安心です。

そして、ダンボールには、底面を除く全部の面に、太い赤字の油性ペンで大きくハッキリと「ワレモノ」と書いておきましょう。

念には念を、写真を撮っておく

開梱して家具や家電のキズに気が付いても、ひょっとしたら昔からあったキズかも。でも以前からあった他の細かいキズに比べると、キズの付き方がここだけ違うようだし、新しいキズのような気もする。

なんて、自分でも確信が持てない時が往々にしてあります。そんな時にも、写真を撮り、未加工のまま保存しておきましょう。

通し番号を振っておく

分かりやすいのは、搬入予定の部屋ごとにダンボールに通し番号を空きの無いように連番で書くことです。そうすると、部屋単位で抜けが無いかをすぐに確認できますし、こうしておくことで搬入のスピードアップにもつながります。

全体で何個口になったか必ず記録しておきましょう。

まとめ

トラブルは起こそうとして起きるものではありませんが、必ず無いものとも言い切れません。万が一トラブルが起こった時には、落ち着いて、冷静に話し合いましょう。

業者側も人間ですので、へそを曲げ好戦的になってしまっては、まとまる話もまとまらなくなってしまうかもしれません。そうなったら残りの作業にも影響し、第二第三の事故のおそれもあります。

現場ではその中の責任者との事実確認と証拠写真の撮影だけにして、補償の請求は後日、関係部署の担当者と話し合うことになるでしょう。

ちなみに、預金通帳やクレジットカード、宝石類などの貴重品、花火や灯油などの危険物は、引っ越し業者では搬送してくれません。うっかり荷物に混ぜてしまって、盗難や事故に遭ってしまっても、補償の範囲外なので気を付けてくださいね。